「grunge」とは、「不潔、汚いもの」を意味する英語で、レトロ風の写真加工を行うアプリでも、フィルターの名前としてよく使われています。Instagrungeは、その名の通り「汚し」系のフィルターに特化した画像加工アプリです。ボタン一発でダーティーな雰囲気の加工ができるだけでなく、そのフィルターの数が半端なく多いのが特徴です。なかなか他のアプリではできないような、カッコいい表現が簡単にできるので、ぜひ一度試してみてください。さらにこのアプリ、instagram風の共有機能も付いているのですが、登録しなくても投稿できるのが面白いポイント。ちょっと試しに使ってみたいという方は、まずは匿名アカウントで投稿してみましょう。
アプリを立ち上げると、まずはログイン画面が現れるので、ここでinstagramのようにユーザー登録をするか、または「Use anonymously」をタップして、匿名ユーザーとして使うこともできます。
新規登録を行う場合には、氏名とメールアドレスを入力して、サインアップの手続きを行いましょう。
ログインするとフィードの画面が表示されて、他のユーザーが投稿した加工写真を閲覧することができます。Instagrungeならではの、味のある写真がたくさん投稿されていますが、まだ匿名アカウントでの投稿が多いようですね。
画面左下の「CAMERA」または「LIBRARY」のボタンをタップすると、カメラまたはアルバムから写真を読み込むことができます。写真を読み込んだら、まずは写真の下の「GRUNGIFY」というメニューをタップしてみましょう。
すると、grunge風の『汚し』フィルターが適用されました。タップする度に違うフィルターに切り替わるので、好きな質感が現れるまでタップし続けてみてください。
または、写真本体をタップすることでも、次のフィルターを適用することができます。
写真の下の「COLOR」というメニューをタップすると、カラーモードからモノクロモードへ切り替わり、写真の色調を白黒に変換してくれます。
カラーとモノクロどちらの状態でも、「汚し」フィルターが適用できるので、カラーモードとフィルターを組み合わせながら、お好みのテイストに加工してみましょう。
画像の編集が終わったら「SHARE」をタップして、写真を投稿しましょう。instagramと同じように、キャプションの入力と、TwitterやFacebookへの共有設定をしてから、投稿することができます。
投稿が完了すると、全体の写真フィードに反映されました。使い方のコツとしては、キャプションの入力画面まで進んでからキャンセルしても、カメラロールに加工済み写真が保存されるので、この方法で加工専用のアプリとしても応用することができますね。
加工サンプル
そんな感じで、レトロな「汚し」フィルターにとことんこだわった写真共有アプリ「Instagrunge」。写真SNSとしての機能と認知度は、まだまだこれからといった印象ですが、フィルターの種類と完成度という点ではかなり面白いアプリと言えるのではないでしょうか?
世界中のユーザーから投稿された写真を眺めていると、instagram初期に感じたような、加工する楽しさがリアルに伝わってくる気がしました。今月いっぱいまで無料セール中だそうなので、「汚し」系のフィルターが好きな方は、ぜひ一度試してみてください。
※価格は記事執筆時点のもので、変動する可能性があります。ご了承ください。
カテゴリー
- instagram (69)
- iPhoneography (4)
- iOS関連 (2)
- iPhone 5s関連 (2)
- お知らせ (3)
- ぷろくまカメラ (6)
- キャンペーン情報 (1)
- 写真アプリ (213)
- 関連サービス (24)
- 関連書籍 (2)